役員借入金を減少させるヒント

法人の資金が不足した場合、役員から借入をすることがあります。
貸主(役員)が亡くなったとき、この借入金は貸し付けた役員の相続財産となります。
法人が相続税の申告期限までに返済できなければ、
その役員の相続税の納税資金が賄えないことが想定されます。

返済できない借入金を減らすためには、下記の方法が考えられます。

  1. 債務免除を行う。(全額でなくとも可)
  2. DES(借入金を返済の必要のない資本に変える)を行う。
  3. 役員報酬を減額し、返済に充てる。
  4. 資金を捻出して、返済する。(生命保険の解約返戻金、遊休資産の売却等)

法人が借入金を返済できない場合でも貸主が、
相続人となる予定の方に生前贈与をすることで、相続財産を減らすことができます。
但し、相続開始前3年以内の贈与は相続財産に加算されますのでご注意下さい。
上記を実行するにあたり、法人税や贈与税の課税についても検討する必要がございます。
詳細は弊社までご相談下さい。

事業承継委員会

関連記事

  1. 姪に財産を残したいときはどうしたらよい?

  2. 令和4年4月1日より 成年年齢が18歳になります

  3. 教えて! 相続のQ&A 🏠 住宅取得等資金の贈与税の特…

  4. 生命保険契約の定期的な確認をお勧めします

  5. 暦年贈与見直しか?!

  6. 特例承継計画の提出は令和5年3月31日までです

お問い合わせはこちらから

税理士をお探しの方、確定申告を依頼されたい方、相続でお悩みの方・・・
どんなお悩みでも、まずはお気軽にご相談下さい。

お問い合わせはこちらから

税理士をお探しの方、確定申告を依頼されたい方、相続でお悩みの方・・・
どんなお悩みでも、まずはお気軽にご相談下さい。