医療法人の交際費の損金算入限度額はいくらまでOK?

医療法人の交際費の損金算入限度額はいくらまでOK?

こんにちは。税理士法人クロジカの歯科経営支援部門の仕明です。

今回は、医療法人の交際費の損金限度額について、解説します。

 

法人の交際費の損金算入限度額について

経営者にとって、人とのお付き合いは切っても切り離せない大事な仕事です。

 

事業をする上では、人からの協力を得たり、情報を得たりと情報のアンテナを常に立てておかねばなりません。

一般の企業活動のみならず、医療法人でも同じです。

診療報酬の今後の行方や人材の採用、設備投資、資金調達など人とのつながりを大事にすることで、

良質な医療が提供できます。

 

医療法人になると、交際費が損金として処理できる限度額があるので要注意です。

 

限度額800万円までの場合

出資金が1億円以下の医療法人の場合、

年間800万円までの交際費の損金算入限度額があります。

 

接待飲食代の50%の場合

出資金が1億円を超える医療法人の場合、

前述の年間800万円までの限度額は適用できません。

 

どうするかというと、まず交際費を2つに分けます。

①交際費等の額のうち、飲食その他これに類する行為のために要する費用

②飲食以外の交際費(贈答や慶弔費)

 

①の50%が損金算入限度額です。

②については、損金に算入できません。

 

出資金がない医療法人はどうなるの?

出資金の金額で、交際費の損金算入限度額がきまるといいましたが、

それでは、出資金のない医療法人はどうなるの?

という疑問が湧いてきます。

 

次の算式を使って、どちらの損金算入限度額になるかを判定します。

(総資産の簿価ー総負債の簿価)×60%>1億円 

いつの時点の簿価になるのかは、事業年度の期末時点ですが、当期の利益は除外(損失は加算)します。

結局は期首の時点で1億円を超えるかどうかで、判断ができますね。

 

交際費等にいれなくても良い飲食費があります!

社外の人との飲食等で1人あたり1万円以下の飲食費は交際費等の範囲に含まれません。

ただし、次の点が必要です。

会食の年月日、人数、メンバー、場所などを記録した明細書を用意しておくこと。

 

交際費の損金算入限度額の取り扱いは、適用年度によって変わります。

上記の適用期間は令和9年3月31日までに開始した事業年度です。

 

お問い合わせ

お問い合わせやご相談はお気軽にご連絡ください。
絆税理士事務所のスタッフ皆様のお悩みに真摯に向き合わせて頂きます。